こんばんは、今日はタクシーアプリのおすすめをご紹介したいです。
関東在住ということもありますが、通院などにはタクシーを利用してます。
身支度の準備中に気軽に自宅まで配車できて、
目的地まで運んでもらえる最高の時短テクです。
以前はカーシェアを利用していることもありましたが
近場の場合、カーシェアの1回分(数千円)のコスパが
悪すぎるため断念していました。
このGO(旧MOV)を知ってからはアプリで
タクシー(1,500円前後)を配車して利用する方が圧倒的にコスト安く
すっかりタクシー配車の虜です。
絶対おすすめの「GO」
色々と試したところ、旧MOVと旧JapanTaxiのアプリをよく使っていました。
昨年なんとこの2つアプリが統合されたので「GO」一択となりました。
タクシーアプリの「GO」のデメリット
料金 | 配車すると迎車料金はかかってしまう (電話での配車でも同じです) |
---|---|
時間 | 混雑している時間はタクシーサーチするのに時間がかかる (配車アプリ共通の悩みです) |
現金決済 | 現金決済や電話で呼びたい人はアプリ配車とアプリ決済のメリットが感じづらい |
事前予約 | 一部事前予約も開始されましたが、まだまだ事前配車予約が厳しい (時間に余裕を持って当日配車の必要がある) |
タクシーアプリの「GO」のメリット
利用料 | ・アプリ自体に利用料・登録不要 |
---|---|
通話料 | ・アプリで配車できるのでタクシー配車の通話料不要 |
マップ | ・近くにタクシーが走っているかアプリ内のマップで確認できる |
遅延情報 | ・配車確定後、何分後で到着するか画面に表示される (遅延する場合に何分遅れるか表示される) |
チャット | ・配車確定後、アプリ内で通話やチャットができる (荷物があるなどドライバーさんに事前に伝えたい情報があれば知らせることができる) |
クレジット決済 | ・事前にクレジットカードかd払いを登録しておけばアプリ決済可能。 (タクシードライバーさんに小銭で嫌な顔されたりということもありません。) |
料金事前確認 | ・予めアプリ上で、行き先を設定すれば事前に料金確認可能 |
ポイント | マイルがたまる(「ANAマイレージクラブ」か「JALマイレージバンク」のマイレージ会員情報を登録) |
事前予約 | AI予約:さらに手配料金を払うと日時予約をして配車ができる |
タクシーアプリ「GO」のコロナ渦のメリット
・アプリ決済(クレジット登録)をすることで支払いを非接触で完了できる。
・ルートを登録しているため、(事前にタクシードライバーさんが場所を把握しているため)
搭乗後余計な会話が回避できる(飛沫対策)
・外出準備をしながら配車できるため電話で配車するより時短になる。
何より、電話配車時代では把握することができなかった
何分後にタクシーが到着するのか、遅延している場合には何分程度遅れるのか
リアルタイムでわかるので、時間に敏感な場面でも
ストレスフリーでタクシーを配車できます。
アプリ決済を利用していれば利用明細や領収書もアプリ内の料金明細で確認できますし、利用金額もしっかりと「MoneyTree」で家計簿管理もしやすいです。
冬場は、家族の体調不良でタクシーを利用される機会も多くなると思いますので
利用料もかからないので、感染症対策も兼ねて
お手持ちのスマホにタクシーアプリ「GO」強くおすすめしたいです。