Apple Pay〜Suica(Viewカード)& iD(三井住友カード)を活用してみた

PR
cashlesvisa節約
この記事は約4分で読めます。

今回のiPhone 7 Plus購入の大きな理由でもあります。
「Apple Pay」これがあってこその新しいiPhoneです。

元々iPhone 3GSに移行する前はよくおサイフケータイは使っておりましたが
あの時代とはまたお店などの使用環境が違うこともあり非常に便利になっています。

まずは主な用途から
・モバイルSuica定期券の利用(Suica専用アプリ)
・Suicaオートチャージの利用(Suica専用アプリ)
・電子マネーiDの利用(Apple Pay)

この個人的には2つが大きいウェイトを締めています。

 

これだけでは正直ぴんとこない方も多いですし
iPhone7に買える理由にもならないはずです。

もう少し掘り下げてみます!

・モバイルSuica定期券の利用

ここで注目したいのでが利用方法ではなく購入方法になります。
まず、普通の定期券の場合、継続購入する場合に
窓口もしくは券売機でなどで並んで購入をされると思います。

iPhoneの場合には
Suica専用アプリがありますのでアプリ内でポチポチと選択するだけで
通勤中に簡単に継続購入ができるのです。
期限が近づくと通知もしてくれるので購入を忘れたり、いちいち並んで購入する手間が省けます。

 

定期券購入

そしてモバイルSuicaではおなじみのオートチャージも搭載できます。

定期券購入画面

こちらも同じくSuica専用アプリ内でクレジットカードのViewカード(viewカード限定)を指定してあげるとオートチャージの設定ができます。
オートチャージ機能自体はカード型でもともとできます
しかし、このアプリでの良いところはチャージされた金額の使用履歴まで確認することができるのです。

利用履歴

残額もそうですが振替輸送などのために定期券にチャージしたものを
どの区間でどれくらい何に使ったかをすぐに手元で明細確認できるのは
これは地味に便利な機能だと思います。

 

 

・電子マネーiDの利用

これは意見がわかれるところなのですが個人的には非常に便利に使っています。

まず第一に、いままでカードタイプを使用していため
決済の際にはコンビニなどで一旦かばんから財布を取り出すという必要がありました。

いざ出したものの、財布内の他のカードと干渉しないようにデリケートに
リーダーにかざすという複数ステップがありこの煩わしさがありました。
スタイリッシュとは程遠いです(笑)

 

それが今ではさっとiPhoneをかざしてTouch認証だけで利用できてしまう

この点が非常に便利になりました。
特にウォレット(アプリ)の中にiD非搭載のクレジット・カードをiD化でき複数格納できるので
用途に応じてカードの使い分けができる点も大きなメリットになっています。

 

機能に長々とお話をしてしまいましたが

真の意味でこのApple Payの良さは

プリペイド電子マネー + ポストペイド電子マネーを
一つのiPhoneに収められることが大きいと思います。

 

プリペイドは固定費、ポストペイドは変動費などのように目的に応じて割り当てると
本当に便利つかえるのです。

 

例えばプリペイド型と相性の良い。予算型のAさん

コンビニでの買い物は常に金額を決めて一定にしたい。
無駄使いをしたくないので1ヶ月の予算をしっかり決めて
まとめて金額チャージ。
その後は残金確認しつつも、予算をキッチリ使い切るスタイル

 

ポストペイド型と相性の良い。都度型のBさん

コンビニでの買い物はいつも金額に幅があり
少ないときもあれば多いときもある。
そのため使ったぶんをあとでまとめ合計で払うスタイル。
決済の利用明細を確認することで使い過ぎも防げます。

電子マネーの利用にあたって人によっては上限を決めた方が節約になる人
逆に上限ではなく都度チャージすることで
煩雑になりがちなチャージ分と使用金額の誤差を是正でき節約になる人

このように本来電子マネーというのはかざすだけでお買い物!
という以外にも利用者にあわせて、お金の流れを管理把握しやすくする点があると思います。

 

電子マネーでオトクな生活を
是非iPhoneで活用してみてください。

 

KAPITARU

日頃直面したトラブル解決した体験などの小さな問題解決をテーマにブログを書いています。
好きなもの:/ Apple / コーヒー / 牛たん / 美味しいもの

KAPITARUをフォローする
KAPPA BLOG
タイトルとURLをコピーしました