MacBookPro15インチをバックパック(リュック)に入れて
通勤でも、休日でも持ち運んでいるもの好きということもあり(笑
他のアイテムもろもろ(バッテリーや充電器、ケーブルなど)
で確実に2kg以上の重量を抱えてます。
これをどうにかならないかと考えて荷物のスリム化を思考。
まずはお財布の軽量化をすることにしました。
お財布軽量化のための対策
・最低限のカードやお札小銭が入るコンパクトなお財布にする
・持ち運ぶカード(クレジット)を減らす
・お財布の利用シーンを明らかにして、重点的にキャッシュレスを強化する
この3点で軽量化に成功しました。
それぞれの解決方法はこちらです。
今回のお財布断捨離のポイント
スマホATMでキャッシュカードを削減
ずばり、スマホATMでした。
今までネットバンク系もキャッシュカードを持ち歩いていたのですが
「PayPay銀行」(旧ジャパンネット銀行)、「住信SBIネット銀行」
上記2つの銀行はアプリでのATM利用ができるため
今回、キャッシュカードは持ち運ぶ必要がないと判断して
アプリで代用することにしました。
中でも最近「住信SBIネット銀行」はスマホATMがセブンATMの
他にローソンATMで対応したので
もうセブンがない…などという利用シーンで困ることはないと思っています。
最低限のカードが入る、コンパクトなお財布にする
カードケースだけになってしまうとあまりにもミニマリスト…。
不便になってしまうので本当に最小限のカード、お札、小銭が入る財布を
ゲットしました。
手持ちのカード(クレジット)などを減らす
→通常持ち運ぶクレジットカードの断捨離と、銀行系はスマホATMを使うように統一
■内訳
収納カード1 | 三井住友カード(クレジット決済、VISAタッチ決済、Apple Pay担当) |
---|---|
収納カード2 | セゾンアメックスゴールドカード(イレギュラーな出費など担当) |
アプリ化 | 住信SBI(スマホATM担当) |
収納カード3 | みずほ銀行(サブ担当) |
小銭を持たないようにする
→通常利用の買い物を見直して、
改めて利用シーンに合わせてチューニング。
今まではApplePayで済ませていたコンビニなどでは
還元率の高い三井住友カードゴールドナンバーレスを使って
VISAタッチ決済するころで利便性とお得度を強化することにしました。
https://kappablog.tech/cashles/2245

ステイホームなGWだからこそ
今回は持ち物を軽量化したいということからスタートして
最終的に家計やカードのスリム化にも繋がりました。
今までの生活のパターンを見直して、そこに適合したIT技術を混ぜ合わせると
驚くほど改善されて、ちょっとして幸福な毎日がやってくると実感しています。